サッポロポテト バーべQあじを描いてみた!
どうも、ボビン(@Bobin15842854)です。
しばらくリアルめに描いた絵を描いてなかったなぁと思っていたので、また描こうと思います。
そして、今回描いたのがサッポロポテト バーべQあじ です。ただ、よくある普通のサイズではなくちょっと小さいバージョンのサッポロポテトがあったので、そちらを描きました。
僕なりのちょっとした描き方を紹介するので、参考にしていただければうれしいです。
では、描いていこうと思います。
下描き
僕が苦手というのもあるのですが、やっぱり下描きが一番時間が掛かってしまいました。
いかに下描きをきちんと描くかでその後の、出来具合が大きく変わってくると思います。
とりあえず、こんな感じの下描きになりました。
スキャンするときにどうしても絵がはみ出てしまい、二回に分けてスキャンしました。なので、無理矢理ふたつの画像をくっつけた感じなので、見辛いです。スミマセン(__)。
あまりにも細かいところは描いてはいませんが、大きくずれることがないように意識しました。
ベース
ここからは色んな描き方があると思います。
例えば、
自分でルールを決めて、左上から右下に向かってリアルに描いていく描き方
描きたいところから描いていく描き方
大まかなベースを作って描いていく描き方
などなど他にもたくさんの描き方があると思います。
それぞれの描き方に良さがあるのですが、僕は先にベースを作っていきました。
先にベースを作っておくことで全体が早く掴めるかなぁと思います。
とはいっても、そこそこ細かくて、大変ではありました。
アクリル絵の具で塗っていったのですが、ほぼ平塗り(ベタ塗り)で塗っていきました。
平塗りというのは、ムラなく塗っていく描き方ですが、なぜこの塗り方を選んだのかは、完全にこちらの個人的事情です。
僕が使っている紙は、安いスケッチブックなのですが、絵の具を水で多めにして塗ってくと、もう紙が、ふにゃっふにゃのボロッボロになってしまうのであまり水を使わない平塗りという手法にしています。
なので、もし皆さんが描くときは水で絵の具を伸ばしながら塗って雰囲気をつくっていく(薄塗り)描き方でも、平塗りでも、なんでもいいと思います。
僕もはっきりいってあまりよくわかってないので、まあ、自分に合う描き方を見つけるとよいと思います。
少しずつ細かく描いていく
心を無にして描いてました。とにかく、あきらめないように!という気持ちです。
次にまだ、塗っていないところを塗りました。
塗っていなかったところにはスナックがくるのですが、写真なので、リアルに描いていかないといけません。
でも、難しいことは考えず、適当にベースを塗ってリアルにスナックを描いてこうと思います。
スナックをリアルに描いていく
見出しでリアルに描いていくと書いておきながら、もう完成してしまっています(-_-;)
どんなものでも光かげを意識すれば描けるはずなので、ベースを残しつつ、絵の具と色鉛筆で描いていきました。
まだ、全体の立体感がないので次のステップで立体的にしていきます。
立体感をだしていく
色鉛筆で、主に陰側を塗って雰囲気いきました。
だいぶ、立体感がでたのではないでしょうか。
仕上げ・完成
最後に調整やら仕上げやらで、完成です。
どうなんでしょう?
賞味期限が過ぎてしてまっているのはさておき、大変でした(+_+)
前回のコロロを描いたときもおんなじことを書いた気がしなくはないですが、本当に大変でした。
一応スマホでも撮ってみました。
終わりに
ここまでみて頂いて本当にありがとうございます。
画像が見辛いのはスミマセン。
参考になったかは分かりませんが、楽しんで見ていただけたなら、僕は大満足です。
またなにか描いたら紹介します。
それでは、また(__)
過去のリアルに描いてみた